Nov
27
東北TECH道場 第6期 郡山道場 オンライン (2021/11/27)
リブート!オンラインで開催
Organizing : 東北TECH 道場 郡山道場
Registration info |
参加枠 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
はじめに
第6期の東北TECH道場 郡山道場を開催することとなりました。
『東北TECH道場』郡山道場は現役のエンジニアがプログラミングを教える教室です。 道場とありますように、通常の講義方式のプログラミング教室とは違います。 参加者が自習しながら、わからない事を教えあう形式です。 初心者向けの方でも、学習が進められるようにスタッフがサポートするので安心してください・ 東北TECH道場 郡山道場は、参加者の方と一緒に道場を作って行く形式となります。
今期のテーマ
Kotlinというプログラミング言語を用いてAndroid アプリを開発します
初歩から学びますのでプログラミング初心者でも大丈夫!
内容
- 場所:オンライン開催
- 日時:毎月 第 4 土曜日 13:00~17:00
- 全ての回に参加出来なくても大丈夫です。
- 期間: 2021年5月~2021年12月
- 2021年12月以降は未定です
- 参加費:無料
- 教材:Androidのチュートリアル動画を観ながら学習
- https://developer.android.com/courses
- 各自がレベルに合わせて動画を選択して学習します。
- サポート:
- 初心者向けには、動画の見方や進め方の説明をします。
- 動画だけでは理解できないことは、補足や説明をします。
- 質問があれば気軽に質問をしてください。
こんな方を募集します!(年齢不問)
- アプリ開発に興味がある!(初心者大歓迎)
- 学校や職場以外でもアプリを開発してみたい!
- 新しい技術を身に着けたい!
- ワイワイ楽しくアプリがつくりたい!
各自の持ち物
- パソコンとその周辺機器
- Androidスマートフォン
- Androidスマートフォンが無い方は、パソコンのAndroidエミュレーターでも可能です
- その他の備品や部品
- インターネットの接続環境
※ パソコンやスマートフォンの貸出はありませんので各自でご用意ください
会場・アクセス
今回は、現地とオンラインの同時開催(ハイブリッド開催)です 1. 橘地域公民館 2. オンライン開催
※ 接続方法は別途お知らせをします
郡山道場の1日の開催内容
- あいさつ、本日の予定を共有します
- 自己紹介と本日やることを発表します
- 各自で開発作業をします。
- 希望者は、動画を見ながら学習をします
- 本日やったことを、参加者で共有します
今後の開催予定
- 5/22(土) 13:00~17:00 (済)
- 6/26(土) 13:00~17:00
- 7/24(土) 13:00~17:00
- 8/28(土) 13:00~17:00
- 9/25(土) 13:00~17:00
- 10/23(土) 13:00~17:00
- 11/27(土) 13:00~17:00
- 12/25(土) 13:00~17:00
※ 日程は都合により変更する場合があります。
※ 小学生以下の場合は、保護者の同伴が必要です。
※ 全ての回に参加出来なくても大丈夫です。
※ 12月に東北TECH道場全体の発表会があります。(予定)
『東北TECH道場』郡山道場とは
私たちは、福島県内のIT企業や学校で仕事をしています。 共通の思いは、若い人たちが日本や世界で活躍することが、日本や東北、 そして福島を発展をさせることに繋がると信じています。そこで、郡山、福島の若い世代の皆さんと一緒にITの世界に触れる機会を増やし、その世界の面白さ、自分たちでものを作る 喜びを味わう場を作りたいという、願いから『東北TECH道場〜郡山道場〜』を開催しています。
- Webサイト http://koriyama.tohokutechdojo.org/
- Mediumブログ https://medium.com/ttdojo-koriyama
- Facebookページ https://www.facebook.com/koriyamadojo/
- Facebookグループ https://www.facebook.com/groups/959485267444653/
- GitHub https://github.com/koriyamadojo
『東北TECH道場』とは
東北TECH道場はGoogleさんなどの協力を得て、2012年10月に 仙台、石巻、滝沢の3会場でスタートしました。 東北の発展のために精力的に活動を行っている方たちを、テクノロジーを使ってそれらの活動を支援したり、またテクノロジーを使って頑張っている開発者の皆さんを支援するためにスタートしたアプリ開発の講座です。 各地のエンジニアが集まって東北各地に道場を開設。これまでに、石巻、釜石、北上、盛岡、仙台、会津、いわきの7箇所で開催。3ヶ月から4ヶ月を1つの期として年に数回開催しています。最終回は全会場を中継でつなぎ、お互いの成果を発表します。
Code of Conduct(行動規範)
- 悪口・嫌がらせ ・威嚇的・迷惑・虐待的・差別的・軽蔑的・屈辱的な行為発言は慎んでください。
- 公序良俗に反すると思われる行為は謹んでください
- ハラスメントとみなされる行為はやめてください
- ポルノなど、わいせつな内容は書き込まないで下さい
- 特定の個人のみが利益を受けるようは行為は謹んでください
- 営利・非営利を問わず、宣伝や告知などには #宣伝・告知など チャンネルを使用してください
- 宣伝・人材募集等を目的とした参加はお断りいたします
- 違反行為の態様によっては、退席を求めることもあり、また以降の参加を認めないこともあります。
写真・動画撮影について
- 記録のために写真・動画撮影を行うことがあります。 参加者の顔がスナップ写真内に映り込む可能性があります。
- 撮影された写真につきましては、WebサイトやFacebook等のSNS、ブログで公開をします。
- 撮影した写真・動画は下記のライセンスの下でオープンデータとして提供されるようになります
- クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンス
- 撮影されたものがインターネット等に公開されては困る方はお申し出ください。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.